📦 在日本郵局寄包裹回台灣要怎麼說?第一次去辦理,光是填單和聽懂櫃台人員的敬語就讓人手忙腳亂!
這支影片帶你從「我要寄到台灣」到「EMS運費、填寫地址」的整個流程,附上重點句型與單字,讓你面對郵局對話也能超穩開口 💪
📘 本集重點學會:
・怎麼說「請填表格」「幫我寄EMS」「裡面有點心跟T恤」
・常見郵局敬語句型
・郵局填單 × 請求 × 確認的完整流程
👀 適合誰看?
・第一次到日本寄東西的人
・日文中級程度,想學敬語用法的你
・想快速掌握日本生活用語的人
① 〜ていただけますか(禮貌請求)
比「〜てください」更有禮貌,常用於公共服務場所。
📍「ご記入いただけますか?」
=可以請您填一下嗎?
② 〜てもらえますか(詢問能否)
用於請求對方是否能幫忙做某事,語氣自然不失禮。
📍「料金、教えてもらえますか?」
=可以請你告訴我運費嗎?
③ 〜でお願いします(指定方式)
表示希望以某種方式進行,為日常高頻使用句型。
📍「EMSでお願いします。」
=請用EMS寄送。
④ 〜ってこちらでできますか(詢問能否辦理)
口語中常用「って」表示引用訊息,語氣自然真實。
📍「国際小包ってこちらでできますか?」
=你們這裡有寄國際小包的服務嗎?
⑤ 〜に含まれる(包含、涉及)
用於說明內容或成分,在填寫報關單時經常出現。
📍「食品が含まれる場合……」
=如果有包含食品的話……
日文 | 中文意思 | 備註 |
国際小包(こくさいこづつみ) | 國際小包 | 日本郵便的一種寄送選項 |
EMS(イーエムエス) | 快遞郵件 | Express Mail Service |
内容物(ないようぶつ) | 包裹內容 | 寫在報關單上 |
宛先(あてさき) | 收件人資訊 | 包括姓名、地址等 |
差出人(さしだしにん) | 寄件人 | 自己的資訊 |
伝票(でんぴょう) | 表單、郵件單據 | 如EMS單或國際包裹表格 |
重さを計る(おもさをはかる) | 秤重 | 郵局會以此決定運費 |
郵便局での手続き
日本郵局寄東西回台灣
📸 台灣留學生ケン,想把紀念品和伴手禮寄回台灣給家人,第一次到日本郵局寄國際包裹。
💬 会話|郵便局にて
職員:
こんにちは。今日はどのようなご用件ですか?
您好,請問今天要辦理什麼呢?
ケン:
台灣に荷物を送りたいんですが、国際小包ってこちらでできますか?
我想寄包裹到台灣,這裡可以寄國際小包嗎?
職員:
はい、承っております。中身はどのようなものでしょうか?
可以的,請問裡面放的是什麼呢?
ケン:
お菓子とTシャツ、あと、写真立てです。
有一些點心、T恤,還有相框。
職員:
かしこまりました。食品が含まれる場合、国によって制限があるので、内容を詳しくご記入ください。
好的。因為含有食品的話,各國限制不同,請詳細填寫內容物。
ケン:
わかりました。送り方は、どれが一番早いですか?
了解。請問哪一種寄送方式最快?
職員:
EMSが一番早くて、台湾なら3~5日ほどで届きます。
最快的是EMS,寄到台灣約3到5天。
ケン:
じゃあ、EMSでお願いします。あと、料金はどのくらいかかりますか?
那就麻煩用EMS寄。對了,大概多少錢呢?
職員:
重さを計ってみますね……2.3キロで、送料は3,200円になります。
我來幫您秤一下……2.3公斤,運費是3,200日圓。
ケン:
大丈夫です。こちらの伝票に書けばいいですか?
沒問題。是要填這張表格嗎?
職員:
はい、こちらに宛先と差出人情報をご記入ください。ローマ字でお願いします。
對,請寫上收件人與寄件人資料,使用羅馬拼音。
ケン:
書けました。これで大丈夫ですか?
我寫好了,這樣可以嗎?
職員:
確認しますね……はい、問題ありません。では、こちらで受付いたします。
我來確認一下……好的,沒問題。那我這邊幫您受理。
J: こんにちは。
J: 你好。
MJ日本語です。
我是 MJ 日本語。
あのう、日本に住んでいると、国の家族とか友達にプレゼントとか、ええと、お土産とか送りたくなりますよね。
呃,住在日本的時候,常常想要寄禮物或伴手禮給國內的家人或朋友,對吧?
私もね、初めて郵便局で、あの、国際小包を送った時は、手続きとかよく分からなくて、ちょっと、え、緊張しましたね。
我自己第一次在郵局寄國際包裹時,完全不懂流程,還有點……嗯,緊張。
なので、今日は、そういう時に役立つ、郵便局で国際小包を送るための日本語。
所以今天要介紹在那種時候會用到的,去郵局寄國際包裹時的日語。
これを一緒に見ていきたいなと思います。
想跟大家一起來看看這些用法。
これで、あなたもきっと、あの、スムーズに手続きできると思いますよ。
有了這些,你也一定能順利地完成手續。
M:今回は、えっと、郵便局での、まあ、実際の会話を通してですね、必要な単語とか、あと、便利なフレーズを学んでいきます。
M:這次透過在郵局的實際對話,來學習必要的單字,以及實用的片語。
これを覚えておけば、うん、自信を持って荷物を送れるようになりますね。
掌握了這些,就能有自信地寄送包裹了。
J: はい。
J: 好的。
じゃあ、まずは、どんな会話なのか、ちょっと聞いてみましょうか。
那麼,先來聽聽是什麼樣的對話吧。
台湾からの留学生のケンさんが郵便局で荷物を送るっていう場面です。
場景是來自台灣的留學生 Ken 在郵局寄包裹。
職員:
こんにちは。今日はどのようなご用件ですか?
您好,請問今天要辦理什麼呢?
ケン:
台灣に荷物を送りたいんですが、国際小包ってこちらでできますか?
我想寄包裹到台灣,這裡可以寄國際小包嗎?
職員:
はい、承っております。中身はどのようなものでしょうか?
可以的,請問裡面放的是什麼呢?
ケン:
お菓子とTシャツ、あと、写真立てです。
有一些點心、T恤,還有相框。
職員:
かしこまりました。食品が含まれる場合、国によって制限があるので、内容を詳しくご記入ください。
好的。因為含有食品的話,各國限制不同,請詳細填寫內容物。
ケン:
わかりました。送り方は、どれが一番早いですか?
了解。請問哪一種寄送方式最快?
職員:
EMSが一番早くて、台湾なら3~5日ほどで届きます。
最快的是EMS,寄到台灣約3到5天。
ケン:
じゃあ、EMSでお願いします。あと、料金はどのくらいかかりますか?
那就麻煩用EMS寄。對了,大概多少錢呢?
職員:
重さを計ってみますね……2.3キロで、送料は3,200円になります。
我來幫您秤一下……2.3公斤,運費是3,200日圓。
ケン:
大丈夫です。こちらの伝票に書けばいいですか?
沒問題。是要填這張表格嗎?
職員:
はい、こちらに宛先と差出人情報をご記入ください。ローマ字でお願いします。
對,請寫上收件人與寄件人資料,使用羅馬拼音。
ケン:
書けました。これで大丈夫ですか?
我寫好了,這樣可以嗎?
職員:
確認しますね……はい、問題ありません。では、こちらで受付いたします。
我來確認一下……好的,沒問題。那我這邊幫您受理。
J: はい。という会話でしたね。
J: 就是這段對話。
M: ケンさん、無事にね、お菓子とかTシャツ送れそうでよかったですね。
M: 真好,Ken 好像能順利寄出點心和 T‑恤。
J: はい、そうですね。職員の方が、まあ、丁寧に教えてくれたので、ケンさんも安心した感じでしたね。
J: 是啊,工作人員很有耐心地說明,所以 Ken 也放心不少。
J: この会話、やっぱり郵便局で役立つ言葉たくさん出てきましたね。
J: 這段對話果然出現了許多在郵局很實用的用語。
J: じゃあ、特に覚えておくと便利かなっていう単語、見ていきましょうか。
J: 那麼,我們來看看特別值得記住的單字吧。
M: はい。
M: 好。
J: まず、送るものの、そのもの自体は荷物ですね。
J: 首先,要寄送的東西本身就稱為「荷物」。
J: そして、それを、まあ、届けるっていうのが、送る。
J: 然後,把它送達的動作就是「送る」(寄送)。
J: で、外国へ送る場合は国際小包。
J: 如果要寄到國外,就叫做「国際小包」。
M: これ知ってると便利ですよね。
M: 知道這個用法很方便呢。
J: 確かに。国際小包って言えるとスムーズですよね。
J: 的確,能說「国際小包」感覺就很順暢。
J: それから、ケンさんが選んだ一番早い方法ありましたね。
J: 接著,Ken 選擇的最快方式也出現了。
M: 。EMSですね。
M: EMS。
J: はい。EMS。
J: 是的,EMS。
M: そして、やっぱり気になるのがお金。料金ですね。
M: 然後,大家最在意的就是錢,也就是「料金」。
J: 料金、大事ですね。
J: 啊,費用很重要呢。
M: ええ、まあ、送料とも言いますね。
M: 對,也可以說「送料」。
M: これは、荷物の重さ、これで変わってくるので、
M: 這個會依照包裹重量而改變。
M: さっき、職員さんも「重さを量る」って言ってましたね。
M: 剛才工作人員有說「重さを量る(稱重)」。
J: はい、言ってましたね。
J: 是的,他有這麼說。
J: 重さを量る。
J: 稱重。
J: あと、住所とか書く紙、あれは伝票って言うんですね。
J: 還有,寫地址的那張單子就叫做「伝票」。
M: そうです、伝票。
M: 沒錯,傳票。
M: で、荷物を受け取る人が宛先。
M: 然後,接收包裹的人叫做「宛先」。
J: 宛先、はい。
J: 宛先,好的。
M: で、送る、まあ、あなたですね、送る人が差出人。
M: 而寄送的人,也就是你,叫做「差出人」。
J: 差出人。なるほど。
J: 差出人,原來如此。
J: ううん。これらの単語、確かに覚えておくだけでも全然違いますね。
J: 嗯,光是記住這些單字就真的有差別。
M: 手続きが分かりやすくなりそう。
M: 手續會變得更容易理解。
J: ええ、そう思います。
J: 是啊,我也這麼認為。
M: じゃあ、次にフレーズ。そのまま使える便利なフレーズも、ちょっと確認しましょう。
M: 那麼,接下來看幾個直接就能用的實用片語吧。
J: これ、本当に役立ちそう。
J: 這些聽起來真的很實用。
M: そうですね。
M: 沒錯。
M: まず、あの、窓口で用件を使える時。何々を送りたいんですが。
M: 首先,在櫃檯可用的句型:「我想要寄…,……たいんですが」。
J: ううん。これは丁寧ですし、すごくいいですね。
J: 嗯,這句很禮貌,也非常好。
M: ケンさんも「荷物を送りたいんですが」って言ってました。
M: Ken 也說了「荷物を送りたいんですが」。
J: ううん、言ってましたね。「何々たいんですが」って言うと、柔らかい感じでいいですよね。
J: 嗯,他有說呢。用「…たいんですが」讓語氣顯得更柔和。
J: あと、その場所で出来るか確認する、「何々で出来ますか?」も便利そうですね。
J: 還有,用來確認能否辦理的「…で出来ますか?」也很實用。
J: それから、配送方法とかを選ぶとき。これはシンプルに。
J: 接著,選擇寄送方式時就很簡單。
M: 「何々でお願いします」。
M: 直接說「請用…」。
J: ケンさんも「EMSでお願いします」って、はっきり言ってましたね。
J: Ken 也很清楚地說「請用 EMS」。
M: うん、分かりやすい。
M: 嗯,很容易明白。
J: じゃあ、料金、聞きたい時は?
J: 那麼,要詢問費用時怎麼說?
M: 料金はどのくらいですか?とか、あとは、料金はいくらですか?どっちも丁寧な聞き方ですね。
M: 可以說「請問費用大概是多少?」或「費用是多少?」兩種都是很禮貌的問法。
J: なるほど。どのくらいか、いくら。最後に、あのう、伝票とか、どこに書けばいいか、みたいな確認。
J: 原來如此。「大概是多少」「多少錢」。最後是確認像傳票要寫在哪裡之類的。
M: ああ、はいはい。「これに書けばいいですか?」ですね。
M: 喔,對對,就是「我可以寫在這張嗎?」。
M: ケンさんも「この伝票に書けばいいですか?」って聞いて確認してました。
M: Ken 也有問說「可以寫在這張傳票上嗎?」來確認。
J: してましたね。うん、これ大事ですよね、間違えないように。
J: 他有這麼做。嗯,這很重要,才能不出錯。
J: いやあ、これらのフレーズを使えば、あなたも郵便局でちょっと自信持ってやり取りできますね。
J: 如果能用上這些片語,你在郵局的溝通也能更有自信了。
M: はい。今日、学んだ単語とフレーズ、ぜひ覚えて、あのう、実際に使ってみて欲しいですね。
M: 對。今天學到的單字和片語,一定要記住並實際嘗試使用。
M: きっと前よりずっと簡単に、うん、荷物を送れるようになると思いますよ。
M: 我相信你一定能比以前更輕鬆地寄出包裹。
J: 日本からの心のこもった贈り物、スムーズに届けられると本当に嬉しいですよね。
J: 能順利地將滿載心意的禮物從日本寄出,真是令人開心呢。
J: それでは、また次回、MJ日本語でお会いしましょう。
J: 那麼,下次再於 MJ 日本語見面。
M: さようなら。
M: 再見。
J: さようなら。
J: 再見。
留言